書籍紹介No.26【なぜか惹かれる言葉のつくりかた】
2025年06月28日 15:30
/
今週のオススメ書籍
\
こんにちは。
緊急事態宣言もおおよその地域で
解除されましたね。
まだまだ、
ある程度の緊張感は残りますが、、
少しずつ行動範囲を広げられそうです。
春の訪れを感じはじめた週末
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
昨日は、
有難いご縁をいただき
太宰府市長と同じテーブルで
食事をご一緒する機会がありました。
観光業における市の課題とは
・インバウンドの減少
・地産品を活用した名産品の開発
・市の資産(文化や歴史)を有効活用
、、、からの
大宰府市の「財政赤字」を解消したい
なるほど。。
1年前に
東京から福岡へ移住した私としては...
まさに、
九州へきて一番の感想は
「お金を使う場所がない!」
これが、、正直な感想です
美しい「大自然」や
美味しい「食」
豊富な歴史や文化遺産
インバウンドに頼らなくても...
国内の富裕層や
シニア層など十分内需を見込める
高いポテンシャルはあるのに、、
それらを生かした
ハイエンドなサービスや商品がありません。
その象徴がホテル
九州には、、
5つ星の高級ホテルや
外資の有名ホテルがほぼないのです。
これじゃぁ、
お金を使いたくても使えませんよね。
本当にもったいないことだと
思っていましたので、、
せっかくのチャンス!とばかりに
太宰府市長には、
しっかりとお伝えしちゃいました。笑
わかってはいるけれど...
何をどこから着手すればいいのか。
そんな課題を抱えた行政の方々には、
民間の企画が刺ささるようです。
いざ、本気で受託するまでには
様々な手続きやハードルはありますが、、
起業家(民間)ならではの
斬新な企画やプロモーションには
まだまだ、チャンスがありそうです♪
ということで、
今週は久しぶりにテクニック本をご紹介!
「売れるか売れないか」の前に...
ネットのコミュニケーションが発達し
SNSありきの現代では、
「目に留まるか、スルーされるか」
「共感されるか、炎上するか」
マーケティングにおいては、
企画と言葉の力が
大きく明暗をわけてしまいますね。
この本は『anan』の元編集長ならではの
具体的な企画立案の方法や
言葉の置き換えを事例から学べる内容ですから
そろそろ、
マーケティング活動の再開におすすめの一冊です